プログラミング教育とは 小学校での必修化の全容を簡単に説明

ママ疑問

2020年から小学校でプログラミング教育がはじまるみたいだけど、うちの子は大丈夫かしら・・・


パパ

じゃあ少しでも不安が和らぐように、実際にどんなことが新しくはじまるのか見てみようか。




文部科学省が出している「小学校プログラミング教育の手引」の内容を簡単にまとめてみました。

なぜ今、小学校にプログラミング教育が必要なの?

  1. 「プログラミング的思考」を育むこと
    プログラミングを学ぶことで、企業したり特許を取る若い人たちが出てくることを期待しています。
  2. 日常生活で使われているコンピュータの仕組みを知ること
    パソコンや携帯、自動車、テレビなど身近にある多くのものの中にコンピュータが組み込まれています。
    このコンピュータを動かす命令がプログラムで、これらの仕組みを学ぶことで、ものを上手に、主体的に使えるようになることを期待しています。
  3. ほかの教科で学ぶことの補助
    算数や生活の授業でプログラミングを活用することで、より充実した学びを得られることを期待しています。
    たとえば算数の正多角形を作図する授業で、プログラミングによる作図を取り入れることで、正多角形の性質をより確実に理解できることを指すそうです。

どうやってプログラムを教えるの?

  1. 基本的には今ある教科の中で教える
    今回の必修化で「プログラミング」という教科が新しく作られるわけではないそうです。
    算数や国語、社会などの今ある授業へ補助的にプログラミングを活用し、その中でプログラミングを学びます。
  2. プログラミング専用の授業を設ける場合もある
    各学校の裁量によっては時間を確保して 専用の授業を設ける場合があります。
    ただし、「子どもの負担にならないことを前提として」と記載があり、また今ある授業が削られるわけではありません。
    そのため、実際にはプログラミング用の授業を多く設けることは難しいのではないでしょうか。
  3. クラブ活動など、特定の子どもだけを対象に実施
    こちらも各学校の裁量によるかと思います。
    放課後など授業時間外の活動になりますので、ボランティアで教えてあげる先生や外部講師が必要になり、実施のハードルはとても高くなると思われます。

子どもの成績評価はどうやって決めるの?

  1. プログミングそれ自体を成績の評価対象とすることはない
  2. そもそも今ある教科の補助でプログラミングを利用するので、あくまでその教科の評価基準で評価する
  3. かといってプログラミングを頑張っている子に何もしない訳ではなく、その評価を適切に子どもへ伝える機会を設けることが望ましい

小学校でプログラミング教育は必要なの?

個人的な意見になりますが、プログラミング教育は必要だと考えています。
私が生まれたころはコンピュータの機能が入った製品なんて身の回りにほとんどありませんでした。

今はどうでしょう?

テレビや電話、時計やガスコンロまで多くの製品にコンピュータが入っています。
これらを上手く使いこなしたり、良い商品を選ぶために最低限の知識は必ず必要です。

ちょっと使いにくい商品を買ってしまうだけならまだいいです。
最悪、詐欺に合う可能性もあります。
ATMのことがよく分からない人が振り込め詐欺にあったり、コンビニでリンゴのカードを買わされたり。

ITリテラシーが低いと騙されやすいです。

悲しいですが、私の母親がそうです・・・

将来プログラマーになって製品を作らなくても、プログラムを学んで、少しでも身の回りの製品の仕組みを知るべきだと思います。
プログラミング思考を育むことで、製品の仕組みを理解したり、ITリテラシーの向上に繋がると考えています。

プログラミング教育の必修化
皆さんはどう感じますか?

文部科学省担当者の声

先日、 TOKYO FMの番組にて文部科学省プログラミング教育戦略マネージャーの中川哲さんが出演され、プログラミング教育について話されたそうです。

・ 「プログラミング」とは、コンピュータが理解できる言語を使い、コンピュータにやってほしいことを命令するプログラム

・ 我々の今の生活は、コンピュータやプログラミングとは切っても切れない関係 となっている

・ 上手に使いこなすためにも、仕組みを理解しておくことが重要になる

・ 技能そのものを学ぶのではなく「プログラミング的思考」を育むことに重点を置いている

・ 「プログラミング的思考」とは、たとえばロボット掃除機の場合「ゴミを吸いなさい」、「まっすぐ進みなさい」といった単純な命令の組み合わせをコンピュータに順序立てて、論理的に与えていくこと

・ 「プログラミング教育は、プログラミングやコンピュータを使って、社会問題を解決する考え方や見方を育んでいくものです。苦手意識のある保護者や子どもたちもいるかもしれませんが、楽しんで体験してもらえたら」


まとめ

身の回りにあるモノに組み込まれるコンピュータの比率がどんどん高くなっている中、その仕組みを理解するために「プログラミング的思考」を育むことが重要。